管理業務主任者 過去問
令和5年度(2023年)
問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和5年度(2023年) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

マンションの壁面タイル(高さh)の剥落(はくらく)による事故の危険性のある範囲(R)として、「建築保全標準・同解説JAMS2-RC点検標準仕様書」(一般社団法人日本建築学会)によれば、最も適切なものはどれか。
ただし、壁面直下の通路では人が常時往来し、かつ強固な構造の屋根等の落下物防御施設や植込み等による立入を制限するものはないものとする。
問題文の画像
  • R=h/2
  • R=h/3
  • R=h/4
  • R=h/5

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

壁面タイル(高さh)の剥落(はくらく)による事故の危険性のある範囲(R)として、「建築保全標準・同解説JAMS2-RC点検標準仕様書」によれば、高さの概ね2分の1であるh/2とするのが妥当です。

 

したがって、適切なものはR=h/2です。

まとめ

壁の高さの半分の水平面が危険である範囲だと考えれば、R=h/2は選べるのではないでしょうか。

参考になった数8

02

本問は完全に知っているかどうかだけです。


R=h/2が正解です。
要するに高さの半分の幅の範囲が危険だということになっています。
 この機会に憶えておきましょう。

 

本問の「建築保全標準・同解説JAMS2-RC点検標準仕様書」の内容は、平成2年国土交通省(旧建設省)住宅局建築技術審査委員会策定「剥落による災害防止のためのタイル外壁、モルタル塗り外壁診断指針」gaihekisisin.pdfの以下の記述に準拠したものでしょう。

 

「4.「災害危険度」の大きい壁面
タイルまたはモルタルが、劣化、地震等により剥落し災害を起こす危険の大きいタイル外壁、モルタル塗り外壁(「災害危険度」の大きい壁面)を、次の通り定める。
当該壁面の前面かつ当該壁面高さの概ね2分の1の水平面内に、公道、不特定または多数の人が通行する私道、構内通路、広場を有するもの。
但し、壁面直下に鉄筋コンクリート造、鉄骨造等の強固な落下物防御施設(屋根、庇等)が設置され、または植込み等により、影響角が完全にさえぎられ、災害の危険がないと判断される部分を除くものとする。」


しょせんは「概ね2分の1」という大雑把な値なのに、「/2」と確定的な数字であるかのように表現するのは適切だとは思えませんが。

参考になった数0