管理業務主任者 過去問
令和5年度(2023年)
問13
問題文
甲管理組合における以下の活動に関し、令和5年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
活動
令和5年4月1日以降、駐車場1区画につき月額使用料20,000円、敷金として当該使用料の2箇月分にて新規利用者5人に1区画ずつ貸し出すこととし、令和5年3月中に、甲管理組合の普通預金口座に合計300,000円の入金があった。その内訳は以下のとおりである。
令和5年3月中の入金の内訳
敷金:200,000円
令和5年4月分使用料:100,000円
合計:300,000円
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
活動
令和5年4月1日以降、駐車場1区画につき月額使用料20,000円、敷金として当該使用料の2箇月分にて新規利用者5人に1区画ずつ貸し出すこととし、令和5年3月中に、甲管理組合の普通預金口座に合計300,000円の入金があった。その内訳は以下のとおりである。
令和5年3月中の入金の内訳
敷金:200,000円
令和5年4月分使用料:100,000円
合計:300,000円
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 令和5年度(2023年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
甲管理組合における以下の活動に関し、令和5年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
活動
令和5年4月1日以降、駐車場1区画につき月額使用料20,000円、敷金として当該使用料の2箇月分にて新規利用者5人に1区画ずつ貸し出すこととし、令和5年3月中に、甲管理組合の普通預金口座に合計300,000円の入金があった。その内訳は以下のとおりである。
令和5年3月中の入金の内訳
敷金:200,000円
令和5年4月分使用料:100,000円
合計:300,000円
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
活動
令和5年4月1日以降、駐車場1区画につき月額使用料20,000円、敷金として当該使用料の2箇月分にて新規利用者5人に1区画ずつ貸し出すこととし、令和5年3月中に、甲管理組合の普通預金口座に合計300,000円の入金があった。その内訳は以下のとおりである。
令和5年3月中の入金の内訳
敷金:200,000円
令和5年4月分使用料:100,000円
合計:300,000円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
仕訳の問題です。
敷金200,000円については、負債となる勘定科目「預り金」を使用します。
令和5年4月分使用料100,000円については、令和5年3月中に、翌会計年度である4月分の駐車場利用料を徴収しているため、負債となる勘定科目「前受金」を使用します。
したがって、仕訳は以下のとおりになります。
普通預金300,000/預り金200,000
前受金100,000
預り金、前受金の違いを理解しましょう。
預り金は一時的に預かる勘定科目であり、後日返金されるものです。
前受金は商品等を提供する前に受け取った代金のことです。
これらは明確に異なるものであり、仕訳をする際も区別する必要があることに注意です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
会計の問題は、通常の教科書では説明が足りず、ほとんど勉強しないところかもしれません。
しかし、それほど難しい問題ではなく、慣れればすぐに解けます。例年3問ほど出るので、時間節約と点数稼ぎのためには確実に取れるようにしておきたいところです。
また、社会人のたしなみとしても会計知識は身に付けておくべきでしょう(管理業務主任者試験レベルでは入門どころか門の前に立ったくらいのレベルで「身に付けた」とはとても言えませんが)。
「会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されている」
これはお約束の設定です。これ以外の設定で出ることはないと思っていいでしょう。
この設定の意味は、現預金の増減の理由となる具体的な費目の仕訳はその費目が現実に発生する月に行うということです。
ですから、それ以外の月では、具体的な費目に代えて前受金、未収入金等の勘定を使います(支出である前払金、未払金という勘定もあります。もっとも管理業務主任者試験では出題されないと思います)。
本問では、翌期の駐車場貸出しの敷金と使用料が当期に入金されています。
敷金は、解約時に返還することを前提とした金銭なので収入ではなく単に預かった金です。後で返還するという義務を負っているので勘定科目は負債勘定の一つ「預り金」を使用します。
使用料は翌期4月の収入ですから当期の収入にはなりません。そこで「前受金」勘定を使います。
両者はいずれも負債勘定ですが、性質が違うのでそれぞれ区別しなければなりません。
当月における敷金の仕訳は、
当月における4月分の駐車場使用料の仕訳は、
となります。
以上をまとめると、
となり、選択肢を見ると順序が違うだけで内容は同じものがありますからそれが正解です。
順序については、普通預金入金日が同じなのでどちらが先でも構いません。
なお、4月になって実際に駐車場使用料が発生したときに
という仕訳を行います。これにより前受金勘定が減少します。
「最も適切」ではありません。
性質の異なる敷金と駐車場使用料を区別していないので誤りです。
「最も適切」ではありません。
駐車場使用料は来月4月分のものなので、当月3月においては「駐車場使用料収入」として仕訳はしません。「前受金」として仕訳します。
「最も適切」です。よってこの肢が正解です。
冒頭の解説の通りです。
「最も適切」ではありません。
敷金は駐車場使用料収入ではありません。あくまでも解約時に返還することが予定されている「預り金」です。
ちなみに、敷金は実際に解約の時に未納使用料等と相殺の上、残額が返還されます。
例えばある誰か一人の契約者が解約したとして、単純に全額返還するならば仕訳は、
となります。
例えば1か月分の使用料が未納になっていたならば、未納が発生した月に、
という仕訳がしてあるはずです。
そして返還時には(遅延損害金を無視すれば)、
と仕訳します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問14)へ