管理業務主任者 過去問
令和5年度(2023年)
問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和5年度(2023年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

甲管理組合における以下の活動に関し、令和5年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(甲管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)

活動
令和5年3月31日に、組合員から管理費等合計3,000,000円を徴収し、甲管理組合の普通預金口座に入金した。入金の内訳は以下のとおりである。

①管理費入金内訳
令和5年2月以前分  120,000円
令和5年3月分     80,000円
令和5年4月分   2,200,000円   計 2,400,000円

②修繕積立金入金内訳
令和5年2月以前分  60,000円
令和5年3月分    40,000円
令和5年4月分    500,000円    計 600,000円

合計 3,000,000円
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

仕訳の問題です。

 

①令和5年2月以前分の入金について

令和5年3月分の仕訳より前に、以下の仕訳がなされているはずです。

未収入金180,000/管理費収入120,000

                            修繕積立金収入60,000

この未収入金が徴収されたため、以下のとおり未収入金を消す仕訳が必要となります。

普通預金180,000/未収入金180,000

 

②令和5年3月分の入金について

通常の収入として仕訳をする必要があります。

普通預金120,000/管理費収入80,000

         修繕積立金収入40,000

 

③令和5年4月分の入金について

令和5年3月分の仕訳では、4月分の入金は以下のとおり負債として計上する必要があります。

普通預金2,700,000/前受金2,700,000

 

上記の①、②、③を合計すると、以下の仕訳となります。

普通預金3,000,000/未収入金180,000

          管理費収入80,000

          修繕積立金収入40,000

          前受金2,700,000 

 

まとめ

2月以前分、3月分、4月分と分けて考えると理解しやすい問題です。

未収入金を消し込む仕訳は忘れがちなので、問題演習を通して確実に仕訳をできるようにしましょう。

参考になった数7

02

会計の問題は、通常の教科書では説明が足りず、ほとんど勉強しないところかもしれません。
しかし、それほど難しい問題ではなく、慣れればすぐに解けます。例年3問ほど出るので、時間節約と点数稼ぎのためには確実に取れるようにしておきたいところです。
また、社会人のたしなみとしても会計知識は身に付けておくべきでしょう(管理業務主任者試験レベルでは入門どころか門の前に立ったくらいのレベルで「身に付けた」とはとても言えませんが)。

 


問題文に「毎月次において発生主義の原則によって処理」と書いてあります。これはお約束の設定であり、これ以外の設定での出題はないと思って構わないでしょう。

これは要するに月ごとに仕訳をするということですから、当月以外、つまり前月以前及び来月以降の普通預金の入金仕訳の相手方勘定は、それぞれの月において具体的費目として処理されるので、当月においては未収金、前受金により処理されるということを意味します。


そこで、①管理費と②修繕積立金の普通預金入金の内訳を見ます。
当月(3月)分は、それぞれ80,000円、40,000円となっています。
つまり、当月において「管理費収入」「修繕積立金収入」という具体的費目として処理される普通預金入金は、それぞれ80,000円、40,000円「だけ」であるはずです。

そこで選択肢を見ると、その数字になっているのは一つしかないので、これで正解が確定します。

 

 

現場で正解を出すだけなら以上で十分ですが、きちんと理解するためもう少し細かい解説をします。

 

I.まず、前月以前(2月以前)分について考えます。
前月以前の具体的な費目は、前月以前においてすでに仕訳済みです。

 

つまり、普通預金に現実に入金された分については、その月において

借方 貸方 
普通預金aaaaaa管理費収入bbbbbb
  修繕積立金収入  cccccc

という仕訳がされており、これはその時点で完結しています。

 

現実に入金されなかった分は、

借方 貸方 
未収入金xxxxxxx管理費収入yyyyyyy
  修繕積立金収入 zzzzzzz

という仕訳により未収入金の残高に姿を変えています。
 

2月分「以」ですから1月とかその前の年の12月とか更にそれ以前の月についても未収入金があればそれぞれの月において同様の仕訳をしています。そのたびに未収入金の残高は増えます。

そして当月3月に入金されたのはその未収入金残高の全額かも知れませんし一部かも知れません。それは問題からは明らかになりません。
いずれにしても、当月においては未収入金の一部ないし全部が現実に普通預金に入金されたことで未収入金の残高の一部ないし全部が普通預金に姿を変えて、未収入金の残高が減少していることに変わりはありません。

この普通預金残高の増加と未収入金の減少を仕訳します。

 

当月は、前月以前に未収入金となっていた管理費の内の120,000円分及び同じく未収入金となっていた修繕積立金の内の60,000円分が普通預金に入金されたのですから、合計金額は180,000円です。
よって、

借方 貸方 
普通預金180,000未収入金180,000

となります。……A

 

普通預金残高が180,000円増えて未収入金残高が180,000円減ったということを意味します。


II.次に当月に普通預金に入金された当月分の管理費及び修繕積立金収入の仕訳をします。

それぞれ、

借方 貸方 
普通預金80,000管理費収入80,000

……B

借方 貸方 
普通預金40,000修繕積立金収入40,000

……C
という仕訳になります。

 

普通預金が80,000+40,000円増えて、その増えた原因は管理費収入+修繕積立金収入であるという意味です。


III.最後に、来月以降(4月以降)分の仕訳を考えます。
具体的な費目が発生するのは来月以降です。月次の発生主義という設定により、その現実に発生する月になってから具体的な費目で仕訳します。当月においては普通預金の増加について前受金勘定を使って仕訳を行います。
当月において前受金として普通預金に入金された金額は、管理費分が2,200,000円、修繕積立金分が500,000円の計2,700,000円です。

すると、

借方 貸方 
普通預金2,700,000前受金2,700,000

となります。……D


なお、4月以降の管理費及び修繕積立金が実際に発生する各月ごとに、

借方 貸方 
前受金mmmmmmm管理費収入nnnnnnn
  修繕積立金収入ppppppp

という仕訳をします。これにより前受金の残高が減少します。


以上、A~Dをまとめて、

借方 貸方 
普通預金3,000,000未収入金   180,000
  管理費収入     80,000
  修繕積立金収入     40,000
  前受金2,700,000

となります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

「最も適切」ではありません。
 

前月以前及び翌月以降の管理費収入及び修繕積立金収入を当月分として仕訳してしまっていますから、本肢は誤りです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

「最も適切」です。よってこの肢が正解です。
 

既に解説した通り、まさにこうなります。

選択肢3. 解答選択肢の画像

「最も適切」ではありません。
 

翌月以降の管理費収入及び修繕積立金収入を当月分として仕訳してしまっているので、本肢は誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

「最も適切」ではありません。
 

本肢は意味不明です。
おそらく「未収入金 200,000」ではなくて「管理費収入 200,000」の間違いではないかと思います。
どちらにしても適切でないので間違いであってもなくても解答するのにはまったく関係ありませんが。

「管理費収入 200,000」が正しいと仮定すれば、前月以前の管理費収入と修繕積立金収入を当月分として仕訳してしまっているので、本肢は誤りということになります。

まとめ

単純に正解するという話だけであれば、例年同じようなパターンの問題が出ているので問題文を読まずに、前月以前の「未収入金」、当月の「管理費収入」及び「修繕積立金収入」、来月以降の「前受金」の計4つの勘定があるものが正解と考えてもいいかもしれません。
現場で判らなければ最後の手段として、それに賭けるということも戦術として用意しておいて悪いとは言いません。

 

しかし、会計知識は、社会人の一般教養と言ってもいいもので、当然身に付けておくべきです。
試験に受かることだけを考えるのもいいですが、やはり「仕事のできる人」になりたいなら、この程度の知識は身に付けておきましょう。

参考になった数1